
はい、どうもFTCの小山です。
日本には様々な人に感謝する日を設けています。
9月の第3月曜日は「敬老の日」です。
敬老の日と言えば、おじいちゃんやおばあちゃんに
感謝の気持ちを伝える日というのは誰でも分かっています。
では、なぜ敬老の日は9月なのでしょうか!?
敬老の日は何をする日なのでしょうか!?
何歳から祝うのでしょうか!?
以外と知らない敬老の日の事を紹介します。
敬老の日はいつ誕生したのか!?
敬老の日は
「長い期間、社会の為に尽くしてきた高齢者を敬い、長寿を祝う日」
とされています。
では、敬老の日はいつから誕生したのでしょうか!?
それは、1947年に兵庫県多可町(当時の野間谷村)の村長が、
村の年寄りを集めて「敬老会」を催した事が始まりと言われています。
その後、「としよりの日」「老人の日」という名前で全国的に定められたものの、
「名前の語呂が悪い」という理由から、各地で議論が行われました。
そして、1966年に今の「敬老の日」という名前になり、
国民の祝日として定められたのです。
敬老の日誕生までに、
様々な歴史があったのです。
敬老の日には何をするの!?
「敬老の日には○○をしなさい!」といった決まりはありません。
敬老の日に大切な事は「これまでの尽力を労う」
「日頃の感謝を伝える」「これからも長生きして欲しい気持ちを伝える」です。
直接言葉で伝えても良いし、
何かプレゼントを贈るのも喜ばれるでしょう。
大切な事は、敬老の日の意味をしっかりと理解し、祖父母に接する事です。
敬老の日は何歳から祝うの!?
敬老の日が誕生するまでに、
「としよりの日」「老人の日」といった名称が批判されてきました。
これは「老人扱いされたくない」という思いから来たものです。
このように、敬老の日というのは「お年寄り」や「老人」といったイメージが強い為、
「お祝い」と言ってももしかしたら相手を嫌な気持ちにしてしまう可能性もあります。
敬老の日を祝うの線引きとしては
「何歳以上になったら敬老の日で祝う」というように、
年齢で線を引くと思わぬ地雷を踏む事になります。
敬老の日を祝うタイミングでベストなのは、
やはり「孫が出来たタイミング」でしょう。
これは間違いなく「おじいちゃん」「おばあちゃん」になったという実感も湧きますし、
実際に孫に祝ってもらう喜びは計り知れないでしょう。
そしてもう一つのベストタイミングは、
「年金を受給するタイミング」です。
定年退職を迎え、年金を受給するという事で
「今までお疲れ様」という感謝の気持ちを伝えるキッカケにもなります。
年齢で敬老の日を祝うと決めてしまうと、
失礼が生じてしまうので、おじいちゃん、おばあちゃんという感覚ではなく、
「目上の人」という事をしっかりと頭に入れて、敬い、
日々の感謝を伝える事が一番大切なのです。
まとめ
一言で「敬老の日」と言っても、敬老の日が誕生するまでには歴史があり、
祝うタイミングを間違えたり、意味をしっかりと理解していないと
相手に対して失礼になる事があるのです。
昔の人達が築いてきた歴史を、
現代に受け継ぐ事は私達大人の使命です。
子ども達には行事の意味や由来をしっかりと説明できると大人になり、
それを次の世代にしっかりと語り継いでいけるようにしましょう。
敬老の日だからと言って特別な事を行う必要はありません。
目上の人を敬う、感謝の気持ちを持つ事を頭に入れて、
一緒に過ごすだけでも最高のプレゼントになるのです。
今があるのは、おじいちゃんやおばあちゃんのおかげ、
という事は忘れないで下さい。